Always All Ways

Apologies, Glances and Messed Up Chances

大切にしているもの

9月になりました。9月と言えば、XP祭りですね。
今年は、縁あってプログラムの一部であるアジャイルコーチ・ラウンドテーブルというセッションに登壇させていただくことになりました。ありがたいことです。
どこかから「え?おまえ、アジャイル・コーチとちゃうやんけ!」というツッコミが聞こえてきそうですが、いわゆるユーザー企業のマネージャーの立場でアジャイルな開発組織(そしてそうじゃない組織も)に関わってきた経験から、何かしらの発信・貢献ができたらいいなと思っています。

で、そのセッションでご一緒させていただく安藤さんが自身のブログに

という記事を書かれていたので、私も見習ってXP祭りに向けて何か書いておこうと思い立った次第です。
とは言え、過去の職歴やそれぞれの会社でやってきた具体的なことをどこまで書いてよいかわからないので、まずは自分が組織の中でアジャイルの導入・展開をする上で大切にしているもの・ことを過去のブログ記事をふりかえる形で書いておきます。(過去記事の再利用とも言うw)

アジャイル導入はアジャイルにやるのだ

Scrumとは、組織の機能不全を表面化させることで、それへの対処を促すフレームワークとしての特性だけでなく、またその実効性を担保するための、人間の行動・振る舞いを規制・規定するアーキテクチャとしての特性をも持っていると言えるのではないでしょうか。

"Transformation is incremental and iterative"
"Run Change Like an Agile Project"
つまり、アジャイルな組織への転換というものはリニアに進めるものではなく、それこそアジャイル開発そのものと同じように進めるべきであるということです。

その根底にあるのは、Scrum(に限らずアジャイル開発全般的にそうだと思うのですが)が、複雑適応系(Complex Adaptive System)を扱うものであるということ。それを忘れると、本来ワークショップの中で気づき・考えるべき「不確実性にどう対応していくのか?」ということを体験できず、参加者はチグハグな印象を受けるだけでなく、場合によってはワークショップで最も気づいてほしいことに気づかずに間違った理解をしてしまいかねません。

この中でも彼が言っていますが、「Scrumをチェンジ・マネジメントのアプローチとして使う」ということが一つのポイントです。以前のエントリでも何回か書いていますが、「アジャイルの導入はアジャイルにやれ」と言うことですね。それを形にしたのが、上の図のEnterprise Transition Teamであり、具体的には、Transition Backlogにユーザーストーリーの形でバックログをぶっ込んでTransitionの戦略をScrumで回していくということです。

Cherry Pickingに関しては現実的な解釈をするのだ

これは必ずしも「トップダウンでビッグバン的に導入する」ことを意味するわけではありません。ミーム複合体としてのScrumを導入するからといって、それが「全てのミーム(プラクティス)を同時に」導入しなくてはならないというわけではないということです。概念として大きな固まりで捉えること、そしてそれを伝えていくことは重要ですが、個々のプラクティスの導入時期や順序などは、それこそその組織のコンテキストに応じて、というのが正しいアプローチではないかと思います。

ここでのキーは、「コンテキストに合わせたり、相手に合わせたり」と「一体となってあるべき方向に」でしょう。逆に言えば、成果を出している現場では、この2つのポイントをしっかり守った上で現場に合ったやり方をしているのであり、それは単に興味や取っ付きやすさなどに基づく「つまみ食い」としてのCherry Pickingではないということでしょう。

その他

「パイロットの成功がアジャイルな組織をダメにすることもある」- これは我々がアジャイルやリーンの導入をする際にパイロットプロジェクトを実施し、またその結果を考察するにあたって念頭においておくべきことだと思います。

この2つに共通することはいくつかありますが、最も重要なのは「学習」だと思います。フィーチャーチームを作ったり、またコンポーネントチームからフィーチャーチームに移行したりするときも、チーム内におけるSpecializatiionとGeneralizationのバランスを取ったりするときも、そこではある意味個人としてあるいは組織としての「学習」が要求されます。その意味では、Scrumは改善のフレームワークであるとともに、組織の学習を強制するフレームワークとも言えるかもしれません。